平成25年 6月22日・船形山(1,500.2m) 蛇ケ岳(1,400m)

 

 今回の例会は、今年の干支にちなんで宮城県の「蛇ケ岳」にのぼりました。
蛇ケ岳(じゃがだけ)に登るには、宮城県側からが一般的ですが、このたびは東根の柳沢小屋から船形山
の山頂を経て、蛇ケ岳山頂に至り、三光の宮を経て大滝へ、そして大和ICより東北自動車道へと進み
山形へ帰るコースで実施しました。

 

 念入りにストレッチ

 出発前の念入りにストレッチ

 

 

 深い森の中で、一休み

  体が温まり、一枚脱いで、 深い森の中で一休み

 

 

 

 サラサドウタン  


『サラサドウタン』
霧雨状態のためスパッツやザックカバー、雨具を着用する会員もいます。
ガスがかかっているため眺望はききませんが登山道のところどころにきれいな
花が咲き、当会の物知りさんがこれは「ギンリョウソウ」これは「マイズルソウ」
「ウラジロヨウラク」・・と教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船形山山頂  
『船形山山頂』
船形山山頂小屋で昼食です。 それぞれ自慢の料理をお裾分け してくれ、
楽しい気分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蛇ヶ岳山頂  
『蛇ヶ岳山頂』
船形山山頂で記念写真を 撮り本来の目的の蛇ヶ岳を 目指します。
蛇ヶ岳の山頂は 登山道の脇に一本の道標が あるだけで、やや拍子抜け です。   
 蛇ヶ岳山頂    
    蛇ケ岳山頂のポール

 

 

 

 

 

 瓶石沢の渡渉  
『瓶石沢を渡る』
登山道上にはまだ雪渓もあり
ました。
ここの沢が分岐で升沢コース
に入ります。
沢の石は滑りやすく、慎重に 渡った人や手を貸してもらった 人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三光宮の手前で、一休み

「三光の宮」手前で、一休み

 

 

 大滝野営場  
『大滝野営場に到着』
心配した雨も降らず蛇ヶ岳を下る 途中ガスがなくなり、眺望が開けま した。
全員無事下山し人命水で喉 を潤します。ともあれ心配した雨 にも見舞われず楽しい山旅でした。

 
  
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今例会の登山ルート

 

 

 今例会の登山ルート
---  
(タイム・テーブル)  
(7:08)山形出発、⇒国道13号⇒国道48号、(8:15)柳沢小屋、(8:21)林道終点
(8:49)登山開始、(9:25)粟畑、(9:40)仙台カゴ、(10:30)定義分岐点跡
(12:15)船形山山頂、(12:58)昼食後出発、(13:15)千畳敷、(14:04)蛇ケ岳山頂
(15:20)三光の宮、(16:03)大滝到着、(17:45)大和IC、(17:48〜18:00)鶴巣PAで休憩  
山形着 19:13。

*** 写真撮影 : 三 浦  鐵 太 郎 ***

記録表へ戻る