宮城県 体力度 中級 歩行時間7:0 0 歩行距離 9,7km
危険度 中級 登り571m 下り1323m
水引入道は蔵王山脈の外輪山である。南蔵王のちょっと変わった名前の山、春先に宮城県 白石
市内から山腹を見上げると、裾の長い着物姿のお坊さんがつえを突くような姿の雪形 現れる、種
まき坊主(水引入道)のように見えるのでそれが山の名前になったのだという。昔 の人々はこの
雪形を見て、田植えなど農作業の時期を知ったのだという。
目の前の西側は切り立った崖になっており、屏風のように見える宮城県の最高峰屏風岳が そび
え立つ。山頂の南部と西部に湿原があり、多くの高山植物が咲く。
※水引入道からの下山は、ジャンボリーコースでなく、難関 水引入道コース、別称コガ沢コース
<当日の主な行程> | |||||||||
6:00県庁=7:10南蔵王登山口~7:56前山~8:22杉ケ峰~9:51屏風岳~11:17水引入道(昼休み)~ | |||||||||
12:09大日向分岐~16:10白石スキー場登山口=17:15県庁 |
今回はアンケートでリクエストのあった珍しい名前の南蔵王水引入道。主稜線から離れている | |||||||||
ので目的にしないと刈田岳方面から南蔵王を縦走してもあまり寄らない山なのは確か。 | |||||||||
本日の参加者21名、新会員 I さんの自己紹介後定刻に出発。夏野菜談義をしているうちに、 | |||||||||
ほどなく刈田岳リフト駐車場に到着。ここで事前に装備を整えて、南蔵王登山口に到着。 | |||||||||
今日も見事に晴れて絶好の登山日和。たくさんの車があちこちに駐車していて、皆さん不忘山の | |||||||||
花が目当てだろうか。ペース配分にお互い気をつけていきましょうと会長の挨拶のあと、人数確認 | |||||||||
しながら出発。この春までに登山道、木道、道標が整備されて、観光客でも行けそうなほど快適な | |||||||||
登山道になっている。おしゃべりしながら前山、杉ケ峰に順調に到着。その先の芝草平は、ようやく | |||||||||
ヒナザクラ、ミネズオウなど小さな花々がようやく咲き始めたばかり。 | |||||||||
今日のようなお散歩コースはいいなあと口を滑らす某副会長の言葉通り、快適な道を登って | |||||||||
宮城県最高峰の屏風岳(1817m)に到着。小休止してるとここでスペシャルゲストとばったり。 | |||||||||
少し進んで分岐から水引入道方面に下る。急坂だがいつもよりは道が乾いていて歩きやすい。 | |||||||||
水引平から消えかかる屏風のゼブラを眺めて休憩し、花々を眺めながらゆっくり登り返して | |||||||||
水引入道に登頂。山頂は狭く少し下がったザレ場でお昼。 | |||||||||
大日向分岐を直進?!して岩場を回り込みしばらくガレ場を歩くと、今まで経験したことがないよ | |||||||||
うな急な登山道になる。周りの枝をしっかり掴まないと滑落しそうで、ゆっくり慎重に下る。ここが | |||||||||
あの難易度高い水引入道コース、通称コガ沢コースと今頃理解する。沢の音が聞こえてきて鎖場の | |||||||||
ある渡渉ポイントになんとか下りる。対岸の岩場のトラバースを越えて皆さんようやく安堵の表情。 | |||||||||
今度は上りがはじまり、その後再びアップダウンの長いトラバースが続く。時々太い倒木もあって | |||||||||
よっこらしょと乗り越え体力を使い、じわじわと疲れがたまる。 | |||||||||
日が差すスキー場にようやく出て、再びほっとする。最後は思い思いにゲレンデを下り、けがも | |||||||||
なく無事下山。地図だけではなかなかわからないハードな下りで4時間もかかりました。このコース | |||||||||
2度目はないなと正直な感想。帰りの振り返りで、会長より落石時の即座の大声の落!が出せる | |||||||||
ように普段から車中などで各自練習しましょうとの話。皆さん大変お疲れさまでした。 |
南蔵王登山口 お茶目なIさん
最初のピーク前山(1685m)へ
2つめのピーク杉ケ峰(1745m) 新しい道標
芝草平へ まだ桜花見ができる 素敵な傘ねといわれれまんざらでも
ない Fさん
芝草平
宮城県最高峰の屏風岳(1817m) スペシャルゲスト
水引き平 クロサンショウウオの池塘の前で
下ってきた尾根と今から登る水引入道
チングルマ
水引入道(1656m)登頂、下のガレ場でお昼
先頭で引っ張る軽快な足取りのFさん、Iさん
大日向分岐より水引入道コース 最初の難所
しかし急さがほとんど伝わらない
2番目の難所
垂直の鎖場
難所を越えて安堵の表情
後半戦 スタート 会長の表情と余裕のFさん
倒木ゾーン
ようやく下山 やったー
思わずバンザイ! お疲れさんでした。
南蔵王で出会った花たち①
大 ヒナザクラ、 小右からツバメオモト、サンカヨウ、ミツバオウレン、
コヨウラクツツジ、ツマトリソウ
その② 大 タケシマラン、小右 ミヤマハンショウズル、ミネズオウ、
アズマシャクナゲ、ヒメイチゲ、ミヤマシキミ
その③ 大上 イワウメ、下ササバギンラン、
右 シロヤシオ、ツクバネウツギ、ウラジロヨウラク
その④ 大 ヒロハヘビノボラズ、小右ワタスゲ、 サラサドウダン、
シラネアオイ、ミヤマキンバイ、アズマシャクナゲ
その⑤ 大 コケイラン、右から ツリバナ、ヤマオダマキ、ユキザサ
ほかにもたくさんの花が、今のメインのハクサンイチゲが見つけられず残念
前回は2017年(H27) この時はジャンボリーコースで水引入道登頂、
不忘山に登って下山 詳細こちら