8月25日(日) 那須岳(1915m) |
栃木県 体力度 中級 歩行時間 8;10 歩行距離 11,3km
危険度 中級 登り725m 下り1314m
那須岳は栃木県と福島県に跨る山塊の総称で、那須連峰や那須連山と称されることもあります。
中心となる山は「那須五岳」と言い、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷岳で構成され
ます。主峰は標高 1915m の茶臼岳で、最高峰は標高 1917m の三本槍岳です。
那須岳は成層火山群で、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳には爆裂火口があります。
茶臼岳の山頂部は溶岩ドームで、いかにも火山といった風貌です。茶臼岳西斜面の「無間地
獄」では、噴煙がのぼり硫黄の臭いが漂います。昔、硫黄の採掘が行われていました。
麓は多くの温泉が湧出しており「那須八湯」と呼ばれます。那須湯本温泉には「殺生石(せっ
しょうせき)」なる溶岩が鎮座しており、「生き物を殺す石」を意味します。これを討伐された
九尾の狐の怨念とする伝説があります。
県庁 5:00==山形上山 IC==5:45 道の駅米沢 5:55==白河 IC==8:00 那須ロープ ウェー山麓駅 8:30= 山頂駅8:40~9:40 茶臼岳 ~10:05峠の茶屋~11:10 朝日岳(昼食) ~清水平~13:15 三本槍岳 ~北温泉= 那須高原 SAIC=道の駅米沢=山形上山 IC =20:16 県庁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロープウエーで登山口へ
スタートから結構急です。
鳥居をくぐって
主峰 茶臼岳登頂 1915m
ガレ場を慎重に
分岐の小屋に向かう
峰の茶屋前
朝日岳手前のトラバース 鎖も掴んで慎重に
朝日岳方向から茶臼岳を望む
2座目 朝日岳登頂 1896m
左が朝日岳山頂
午後から天気崩れる予報で早めにお昼
清水平より 三本槍岳を望む
三本槍岳 1917m 最高峰 ここは福島県
無事に下山
出会った花 ミヤマアキノキリンソウ、 エゾオヤマリンドウ
シラタマノキ、ガンコウラン
前回は2017年5月、今回と同じルート、終始カッパ姿のようでした。 詳細こちら