2025年 7月25~27 日(金土日)
白山(2702m)

石川県 白山 体力度 中級 危険度 中級
2日目 登り1217m 下り 27m    4.8km    4時間4 5 分
3日目 登り 275m 下り 1467m 6.4km    5時間30分

白山(はくさん)は石川県,福井県,富山県,岐阜県の 4 県にまたがる。最高峰の御前峰(標高
2,702m)・剣ヶ峰(2,677m)・大汝峰(2,684m)の「白山三峰(白山三山)」を中心とした周
辺の山峰の総称である。富士山、立山とともに日本三霊山の一つである。日本百名山、花の百
名山に選定されている。
最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。1873 年(明治
6 年)に白山山頂の社殿を白山比咩神社奥宮とし、1951 年(昭和 26 年)に白山山頂部は白山比
咩神社の境内地となった。古くは都人から「越のしらね」あるいは「越のしらやま」と称され、
『古今和歌集』の中でも「しらやま」として詠われた。
 
 
 
【日程】
(25日 )道の駅やまがた蔵王4:55=山形上山IC=南陽高畠IC=6:00道の駅小国 5;50=荒川胎内IC=
              8:10大積=9:48越中境PA10:06=11:40飛騨白川=白川郷IC=12:00白川郷14:20=ホワイトロード
               =16:18白峰温泉はくれい荘(宿泊) 
(26日 )食事5:00白峰温泉6:00=6:30市ノ瀬=シャトルバス=7:00別当出合~砂防新道~9:30甚之助避難小屋~
                 11:47室堂(昼食)~13:20御前峰~お池めぐり〜15:20室堂(宿泊) 
 (27日)  3:44室堂~御前峰(日の出4:44)~5:30室堂(朝食)6:30~観光新道 ~11:00別当出合= シャトルバス=
               11:30市ノ瀬=12:00道の駅瀬女 (昼食.入浴90分)13:30=金沢西IC=15:20流杉PA=17:20米山=
             荒川胎内IC=19:10道の駅関川= 南陽高畠IC=山形上山IC=21:00道の駅やまがた蔵王
 
 
7月の2泊3日遠征企画は日本三大霊山の一つ、北陸の白山。本日の参加者24名で満員御礼。
(1日目)
今回はじめて道の駅やまがた蔵王より定刻に出発。メールで申請すればOK、駐車料金無料。
新潟道を順調に走り早めに富山、岐阜に入る。休憩を長めにして予定時刻に世界遺産白川郷に到着。
とにかく暑い。駐車場の係員も、今年のように気温30度超えるのはめったにないという。
お目当ての飛騨牛やそばなどを食べてしばらく散策。シャトルバスに乗り、展望台から全景を眺める。
その後ホワイトロードというなかなかハードな山岳道路を2時間ほど走って白峰温泉に到着し、さっそく
温泉で旅の疲れをとる。
夕食後は、全員自己紹介をしながら親睦を深める。最近加入の皆さんの登山歴を聞くと、ベテラン
ぞろいで実に頼もしい。これで皆さん顔と名前が一致したはず(笑)。9時過ぎ就寝。
(2日目)
5時に朝食、宿のおかみさんに見送られ、予定より30分早く出発。
6時に一ノ瀬に到着、すでに50人ぐらいがシャトルバスを待っている。さすが休日の日本百名山。
会計係が交渉して24人貸し切りにしてもらう。バスの中で白山について説明の音声が流れる。
別当登山口に7時に到着。モニュメント前で写真を撮ってもらい、吊り橋を渡って登山スタート。
序盤は結構急な石段を登る。尾根に上がると少しなだらかになり、木陰は結構涼しい。
1時間半ほどで甚之助避難小屋到着。だんだん花も増えてきてきつい石段登りの背中を押してくれる。
黒ボコ岩の先から高山植物が一気に増える。なだらかな木道のわきにはクロユリが咲き誇っている。
 最後の急登を登り切って、昼前に本日の宿泊白山室堂到着。ここで昼食をとり、山頂までの希望を
とるとほぼ全員行くとのことで、こちらを日程化する。奥宮に参拝して、山頂を目指す。ここからが花の
百名山の本領発揮。次々珍しい花々が咲き乱れ、花好きにはたまらないロケーション。岩場を登り
切って、立派なお社で参拝して無事御前峰に登頂。絶景の中各々記念写真を取り合う。
夕食まで時間もあるし、天気も良いのでお池めぐりをする。途中半分ドラゴンアイなどもあって、なかなか
見ごたえがある。1時間半ぐらいでのんびり散策を楽しみ4時前に室堂到着。さっそく外のテーブルで
みんなで宴会、生ビールが体に染み渡る。夕食後再び宴会で酔い、早めに就寝。
(3日目)
早朝 満天の星 天の川も見える。
御前峰からの御来光を見に行く。精鋭15名が参加。圧倒的に女性陣。ヘッドライトをけてっていく。
室堂から山頂までライトの道ができている。登ってきた神主が、山頂で日の出を待つ人に、白山の歴史
等の話をしてくれる。日の出を確認した神主の合図で、全員が万歳三唱をする。清々しい朝。
5:30に朝食、6:30下山開始。帰りは観光新道コース。これが天国だったらいいかもしれないとわせる
文字通り花らんまんの中を写真も撮りながらゆっくり歩く。後半は岩の急坂を慎重に下る。途中
ヒヤリハット事例が起きるが周りの適切な対応で大事に至らず、鳥居をくぐって11時前全員無事下山。
途中道の駅で瀬女で入浴、昼食をして一路山形に向かう。
登山中はそれほど暑くはなく、3日間天気に恵まれ、会員の親睦も深まり、いい白山遠征になりました。
ドライバー長谷部さん長距離安全運転ありがとうございます。参加の皆さんお疲れ様でした。
 
 
 
   世界遺産 白川郷 見学
 
 
 
 
 
  白峰温泉 はくれい荘到着
 
 
  夕食食べて
 
  飲みにけーしょん
 
 
 
 
  
 
 
 
 
   別当出会登山口
 
 
 
    スタート
 
 
     しっかり休憩
 
  
     黒ボコ岩
 
 
 

  

    弥陀ヶ原 クロユリが迎えてくれる、もうすこしで室堂だ

 

   

 

     室堂到着、カレー食べて祈祷殿でお参りをしていざ山頂へ 

 

 

    
 
   いよいよ山頂へ 奥宮でお参り
       

  
  
      
       御前峰(2702m)登頂



  

 
 
   お池めぐりコースへ          右 剣ケ峰2677m  左 大汝峰2684m
 
 
   
 
        翠ケ池に血の池 Sさん代表で大汝峰へ
 
        
          無事登頂 お疲れ様



   
 
 
 
    
       
     みんなで乾杯   そしてまだ飲み足りない人々
 


     
 
   宿泊はこざくら荘2号室、偶然14年前は3号室だった    翌朝3時過ぎ


 
   
 
    太鼓がなってご来光登山開始
 
 
     



   
 
   御前峰  北アルプス方向から御来光
 
 

   
 
   
     神主と一緒に万歳三唱    山の会 精鋭の皆さん
 
 
    
 
     3日目 6:30下山開始
 
 
 
   
    別山2399mを眺めながら下山


   
 
    全員無事下山、ヤンさんありがとう

    
   花の百名山白山はその名が由来の高山植物が30種ほど、観光新道コースは
   まさに百花繚乱でした。全体では300種ぐらいが咲き競っているそうです。
   今回はちょっとだけ載せてみました。
 
   
 
    その①上左から、ハクサンコザクラ、キヌガサソウ、
        下左から ゴゼンタチバナ、イワギキョウ
 
 
    
   

      その② 大 ハクサンフウロ、小右から オタカラコウ、キバナコマノツメ

          ミヤマリンドウ、イブキトラノオ、イワツメグサ

 

        

                     

   その③ 上左から クロユリ、アオノツガザクラ

         下左からハクサンタイゲキ、イワオウギ

             

       

       

            

    その④ 上左から クルマユリ、ミヤマオトコヨモギ

         下左から センジュガンピ、ミソガワソウ 

 

     

        

                       
     前回白山に登ったのは2011年(平成23年)7月になります。 詳細こちら

 

             

                

         
                         記録表へ戻る