8月24日(日)
月山(1984m)  

鶴岡市 体力度 中級 歩行時間7:15 歩行距離10.5km
     危険度 中級 登り1112m 下り648m

 

    

山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び
新・花の百名山に選定されている。また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選、月山行人清水
の森として水源の森百選にも選定されている。
標高 1,500m の湯殿山、418m の羽黒山とともに出羽三山のひとつに数えられ、修験者の山岳信仰の
山として知られる。山頂には月山神社が鎮座し、多くの修験者や参拝者が訪れる。蜂子皇子が開
山したと伝えられる。古くからの名では犂牛山(くろうしのやま)という。
山体の姿は山形盆地、庄内平野、最上地方からよく見える。置賜地方であっても天候が良ければ
望める。豊富な残雪のため、国内では乗鞍岳や立山と共に夏スキーが可能な山としても知られる。
また、山形県のスポーツ県民歌に登場し、県を代表し親しまれている山である。

  【予定の行程】

  県庁 7:00==山形蔵王 IC==7:20 寒河江 PA7:30==月山 IC==8;15 有料道路==8:20
  湯殿山本宮 8:40~10:15 装束場~12:00 牛首(昼食)12:40~13:40 月山 14:00~
  15:30 仏生池小屋~17;00 八合目 17:20==荘内あさひ IC==18:50 寒河江 PA19:00==
  山形蔵王 IC==19:20 県庁

 

   本日の参加者15名。湯殿山から八合目までの縦走。だんだんガス山に。

   記録より、記憶に残る山行となりました。皆さんお疲れさまでした。

 

   

    湯殿山神社よりスタート

 

 

   

    登山道へ

 

 

       

    月光坂  水月光   月光とは地元で急な坂の意味

 

 

    

    金月光  

 

    

     装束場到着

 

 

   

    金姥分岐を目指す

   

 

    

    この先に何が?

 

 

    

    なんと熊の親子に遭遇、見学者多数でも食事に夢中のご様子

 

 

   

      最後の鍛冶月光を登る

 

 

     

     月山神社到着

 

    

     

      奥が1984mの山頂

 

 

         

      仏生池小屋前(9合目)

 

 

         

       弥陀ヶ原と兎  

 

    

       無事下山      

       

 

           

                月山で出会った花の一部①

       大 エゾオヤマリンドウ、上からキツリフネ、ハクサンイチゲ、

          ダイモンジソウ、ヨツバヒヨドリ、オタカラコウ

 

     

        その② 大 イワショウブ、上から イワイチョウ、

        ニッコウキスゲ(ゼンテイカ) ミヤマリンドウ、エゾシオガマ、

                    ハクサンフウロ  

 

       前回は2022年(R4)8月 この時は今回の逆で、八合目から上り、湯殿山に

       下る行程でしたが、悪天候で佛生池折り返し登頂断念でしたので、今回3年

       越しのリベンジとなりました。 詳細こちら

             

    

 

記録表へ戻る