4月6日(土) 新潟・角田山(482m)/弥彦山(634m) |
新潟県 角田山 体力度 初級 歩行時間3:30 歩行距離 4.3km
危険度 初級 登り463m 下り525m
弥彦山 体力度 初級 歩行時間0:35 歩行距離 1,1km
危険度 初級 登り65m 下り65m
角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 m の山。長者原山とも言われ
る。越後平野の日本海側に位置し、弥彦山から連なる弥彦山塊の中では最も北に位置する。弥彦
山脈の一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園の一角を成す。春には雪割草やカタクリ等、夏には
スカシユリ、サラシナショウマ等の花が楽しめる。
弥彦山(やひこやま)は、新潟県の広い地域から見ることがでる標高634m の山である 、弥彦神
社の祭神・天香山命を祀った山として、古くから人々の崇敬を集め、山全体が弥彦神社の神域と
なっている。英彦山(ひこさん、福岡県、大分県)、雪彦山(せっぴこさん、兵庫県)と共に日本
三彦山と呼ばれる。 標高の割に非常に秀麗な山容をしている 越後平野、日本海や佐渡を一望でき
る 、3月下旬~4月中旬は「カタクリ」や「雪割草」が見頃
<当日の主な行程> | ||||||||
5:10県庁=6:03めざみの里=7:08道の駅関川=8:14黒埼IC=9:00稲島登山口9:05~ | ||||||||
10:17観音堂~10:37角田山山頂~12:05三望平(昼食休憩)~13:04角田山灯台~ | ||||||||
13:11登山口=13:55弥彦山登山口14:07~14:30弥彦山山頂~15:05下山= | ||||||||
15:51黒埼IC=17:00道の駅関川=18:05めざみの里=19:00県庁着 |
2024年度第1回目は、新潟の角田山・弥彦山。角田山といえば、特に春の花で有名なお山、とても楽しみだ。 | ||||||||||
本日の参加者27名、バス2台の人気、新加入のお二人も。役員も新体制で少し遅れてまだ薄暗い5時10分 | ||||||||||
出発。日が昇ると年度初めにふさわしい晴れのいい天気。そしてどんどん気温も上がっていく。 | ||||||||||
9:00に稲島登山口に到着、こちらの駐車場も予想以上に車があって角田山人気がうかがえる。 | ||||||||||
清水新会長のあいさつ、新加入のお二人から自己紹介があって元気よくスタート。 | ||||||||||
最初のうちは、咲き始めの花を見ながら、足慣らしを兼ねてゆっくり登っていく。途中から階段の急登となり、 | ||||||||||
少し息を弾ませながら、尾根に向かう。尾根に上がるとカタクリの花が増えてきて、お目当ての一つ最初の | ||||||||||
赤のオオミスミソウとご対面。途中の観音堂では多くの登山者が景色を眺めている。その先はスライドする | ||||||||||
登山者が急に増え、角田山山頂に到着。順番を待ってほかの登山者に集合写真を撮ってもらう。 | ||||||||||
三望平でお昼、ぽかぽかして昼寝をしたい気分。そこから先は見事としか言いようのない見事なカタクリ | ||||||||||
ロードが出現。その中に珍しい白いカタクリも見ることができた。灯台コースは花が少ないという事前情報 | ||||||||||
もあったがオオミスミソウも斜面にたくさん咲いていてもう十分満足、おなかいっぱい。 | ||||||||||
下りの道は岩がごつごつした箇所もあるが、海を見ながら下るシチュエーションもなかなかのもの。 | ||||||||||
ちょっと登り返して灯台に到着、海と佐渡島を眺め無事下山。 | ||||||||||
次に30分ぐらい南下して弥彦山スカイラインの頂上にある駐車場よりスタート。山頂駅につくと観光客も | ||||||||||
たくさんいる。しばらく遊歩道を歩いて弥彦神社奥の宮のある山頂に到着。当初は下から上る案もあったが、 | ||||||||||
初級だし2座目なのでちょうどよい強度だった。皆さんお疲れさまでした。 | ||||||||||
次回は宮城の北泉ヶ岳からの縦走、そしてGW明けは再び新潟の櫛形山脈になります、お楽しみに。 |
角田山到着、清水新会長挨拶、新加入者の2名自己紹介、いざ~
稲島登山口より
さあ初陣だ~とマスクも忘れ張り切る清水会長
そして 後方は歴代副会長が仲良く登る
この辺狭いのでスライド注意、もう少しで尾根だ、カタクリのお出迎え
最初の休憩ポイント観音堂 もう暑いくらい
番号1,2,3,26 あれまた一人足りない もう一度番号
最初に出会ったオオミスミソウ(雪割草)
笑顔で登頂
三望平でお昼 人数多く1枚で画面に入りきれない
見事な一面のカタクリ 希少な白花も咲いている
春らんまん
せっかく下りたがごつごつした岩場を一度登り返す
菅笠姿が絵になるなあ
角田岬灯台 灯台守風な2人
お散歩感覚で弥彦山山頂広場到着
山頂の弥彦神社奥の宮
角田山で出会った花々①: エンレイソウ、ナガハシスミレ、
シロキツネノサカズキモドキ、カタクリ、キクザキイチゲ、リュウキンカ
キクザキイチゲ青、ヤマエンゴサク、ヤマネコノメソウ
他にショウジョウバカマ、カンスゲなども
その②: ハナダイコン、キジムシロ、キクザキイチゲ、キヅタの実 他
前回は2016 年、角田山は海からの桜尾根周回コース、弥彦山は同じコース