10月20日(日)
摩耶山(1019m) 


鶴岡市 摩耶山 体力度 中級 歩行時間5:30 歩行距離5,4km
危険度 中級 登り835m 下り619m

 

朝日連峰北西端の大鳥屋岳からほぼ北に延びる枝尾根の中心をなし、朝日村(現在は鶴岡市に
統合)と温海町(現在は鶴岡市に統合)の境をなす。花崗岩からなる地塁山地で、その急峻さは、
広く山形県内に知れわたっている。
西側一帯は、ブナの原生林に覆われているが、東側は偏東積雪現象が顕著に発達する所なので、
植物の定着は不安定である。
摩耶山にまつわる伝承もいくつかある。古くは須佐之男命が竜馬でこの山に登ったことから厩
山といわれたとか、平安初期、仏教の影響を強く受けた仏母摩耶夫人信仰の霊場として摩耶山と
改称されたともいう。また、金峰修験の奥駆修行の霊場として、摩耶権現としてあがめられ、多
くの参拝客で賑わった時代もあったらしい。
山頂からの眺めは、庄内防衛上の要害の地として山止めされたほどだ。

 

【当日の主な行程】
県庁 5:52==山形蔵王 IC==6:10 寒河江 PA==6:30月山湖PA=鶴岡 IC ==7:26 荘内観光物産館
==8:20 越沢登山口 8:25~11:20 摩耶山(昼食)11:40~11:48摩耶山神社~14:10
関川登山口==15:15 道の駅あつみ 15:30==あつみ温泉 IC==鶴岡西 IC
==鶴岡 IC==17:05寒河江 PA==山形蔵王 IC==17:22 県庁
 
 定刻に出発し寒河江PAで天童衆2名をピックアップ。今朝は冷え込み月山の山肌が白く
見える。本日は日本三百名山、東北百名山の摩耶山、参加19名。R345に入ると雨がパラ
つくも、登山口に着くと雨が上がる。聞くところによると今日は地元の摩耶山閉山式らしい。 
 越沢登山口よりスタート。最初の関門の渡渉は橋(梯子)がしっかり固定されていなくて
少しバウンドするがストックを突いて無事渡り切る。昨日まではどうやら梯子の上に一枚板が
かけられていたらしい。雨で滑りやすくなり、滑落注意してしばらくヘツリを歩く。黄色が多いが
紅葉も深まりつつある。高さ28mの弁財天滝は、昨日の雨のせいか水量豊富、なかなか
見応えがある。皆さん、怖がるどころか、なんの迷いもなく梯子をスタスタ登っていく、
さすが中級者。尾根に出る最後の急登は、先週の祝瓶山で十分トレーニング済みなので
それに比べればそれほどキツくは感じない。 
 山頂に着くと急に雨が強くなり、慌ててカッパを着てそそくさと昼飯を食べる。地元の方が
御神酒ですと地元の限定酒摩耶山を振る舞ってくれた、美味しい。狭い山頂はすぐ満員御礼。
ちょっと休んですぐに下山。途中摩耶山神社奥の院、六体地蔵様にお参り。
雨で登山道が滑ってあちこちでツルリン、ツルリンと伝染する。誰かが珍しいヤマブシタケ
を見つける。天然物を見るのは初めて。程なく雨が上がってブナの尾根をゆっくり下る。
及川さんが関川口の林道の上の方まで迎えに来てくれたが、方向転換できずあえなくバック。
帰りに温海の道の駅によってお買い物。皆さん、山頂での試飲が効いたか記念に摩耶山を
購入する人が続出。先週に続き急登シリーズ、紅葉も少し味わえて今日もお疲れ様でした。 
次回は11月2日黒伏山周回です。
 
    
 
     越沢口よりスタート、 いってらっしゃいと地元の方に見送られる
 
 
   
 
    
      最初の関門 渡渉  昨日の板があればなあ
 
 
 
     
      実は梯子よりヘツリの方がずっと危険が多い     
   

 
    
      弁財天滝到着
     



     
      
      滝と梯子と私




      
      会長 お手本  ここが登れれば槍ヶ岳の2連梯子もいける?
 

 
     
 
       なかなかのアングル  (偶然12年前と同じアングル)



     
 
        いつでも笑顔♪

 

      
 
         そうは言ってもなかなかの急坂
 
 
 
      
        紅葉
 
 
 
       
 
         ここを登り切れば 
 
 
 
       
 
         おおっ~ ちょっとガスっているが絶景 
        手前はちょっと女甑山に似てるかも
 
 
 
 
       

          摩耶山(1019m)登頂  ちょっと寒そう
 
 
 
       
 
         さあ会長さんお疲れ様  まずは一杯どうぞどうぞおーこれはかたじけない
 
 
       
 
        途中、摩耶山神社奥の院、六体地蔵にお参り
 
 
 
      
          摩耶姫様達
 
     
 

     
          ブナの森を歩くってほんと気持ちがいいね
             

 

      

     

        祝 摩耶山 20周年 

             

               

     

        ヤマブシタケ、サワモダシ、その他大勢 分かる方教えてください。

 

 

      

      秋の花・実 : ムラサキシキブ、ツリバナ、トリカブト、ノブドウ、ゴマナ 

   

         

     

   

      前回の摩耶山は12年前の2013年(平成25年)11月

      この時は越沢口から山頂を踏んで、途中の連絡路から、追分に戻り

      越沢口に戻るコースでした。 詳細こちら 

       

    

 

記録表へ戻る