11月16-17日(土日)
 金時山(1212m)・駒ケ岳(1356m) 


神奈川県
16日 駒が岳 体力度 初級 歩行時間3:00 歩行距離 5.2km
危険度 初級 登り529m 下り470m
17日 金時山 体力度 初級 歩行時間3:50 歩行距離4.7km
危険度 中級 登り570m 下り535m


金時山
箱根外輪山の中で最も北にあり、神奈川・静岡の県境に位置する。酒呑童子退治などで知られる坂田金時
(公時)の幼名である金太郎の伝説がいまも金時山一帯に残り、山頂にはまさかりと金太郎像が、また南麓
の公時神社奥の院付近には、金太郎が生まれた場所といわれる巨大な金時宿り石がある。金時山はどこから
見てもそれとわかる鋭峰で、山頂周辺の登山道はどのコースから来ても岩場混じりの急峻な斜面が続く。
ロープ場やクサリ場もあるので、下山時には十分な注意が必要だ。山頂には、新田次郎『強力伝』のモデル
となった男性の娘さんが経営する金時茶屋、そして金太郎茶屋の2軒の茶屋が立ち、バイオトイレもある。
休日は大混雑する山なので、できたら平日に出かけたい。

駒が岳
駒ヶ岳は箱根のシンボル的な山で、芦の湖畔から山頂までロープウェイが通じていて、7 分ほどで山頂に
立てる。山頂は樹木がなく草原で、展望が良く、芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北に雄
大な富士山が、また遠く駿河湾から伊豆半島、伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで大パノラマが展開されて
います。

 

                                        YAMAPデータより

 
【本日の主な行程】
 
 
(16 日) 県庁 5:00==山形上山 IC工事通行止め、上山温泉IC5:19==5:43道の駅米沢 5:50==7:30黒磯 PA7:40==
     9:31狭山 PA9:40==12:20足柄 SA(昼食)車中食==御殿場 IC==13:20 駒が岳登山口 13:40 ロープウェイ =~
     14:00駒が岳 〜15:50坊ケ沢登山口 16:10 ==16:50伊東園ホテル箱根湯本(宿泊)

(17日) ホテル8:36==9:10公時神社登山口~~公時神社~~11:03金時山10:15~~ 12:19尾長山~~乙女峠~~
    13:30乙女口駐車場12:25==御殿場IC==14:00足柄SA(昼)14:40==17:13羽生PA ==18:40那須高原 SA==
    19:16矢吹事故通行止め4号線へ==道の駅米沢==山形上山 IC =21:48県庁




(16日)
今回は箱根の駒ケ岳と金時山で本日参加23名。設定は昨年の赤城山・榛名山で味をしめた軽めの
登山と温泉旅館でしっかり交流コース。山形を定刻5:00に出発。東北道は順調だったが、関東は紅葉狩り
行楽日和か圏央道に入り八王子西手前より渋滞始まる。登山者数世界一の高尾山がどの山かも
わからず、海老名サービスエリア手前まで2度渋滞。ようやく東名に入ったが今度は事故渋滞。
コー・ドライバーの会長は冷や汗かきながら渋滞、給油場所情報把握に忙しい。
結局駒ケ岳登山口には予定より1時間遅れ。ホテルのチェックインの時間が押すので、やむを得ず
緊急役員会を経てロープウェイに乗る。
 あっという間の7分間で頂上駅到着。途中芦ノ湖とちょっと雪を頂く大きな富士山が一瞬見える。
上に着くとガスで真っ白何も見えない。10分ほどで山頂到着、箱根本宮に参拝して、当初予定の上り
を下る。上の方は特徴のあるもしゃもしゃの木、下の方はヒメシャラの木が目立つ。あまり苦労すること
なく坊ケ沢登山口無事下山。途中箱根神社に寄り箱根湯元のホテル着。当然だがさほど疲れもない。
到着順夕食のため3時間もお預け。風呂に入って勉強してもまだ時間が来ない。やっとスタートの
ゴングが鳴って、さあ飲むぞ!食うぞ!明日の金時山と青空、大きな富士山を期待して就寝。
(17日)
 箱根登山2日目、遅めの8:00からしっかりバイキング朝食、8:30ホテル出発。ここが函嶺洞門、
こちらが富士屋ホテル前と箱根駅伝山の神擬似体験。30分ぐらい駅伝ドライブをして
公時神社登山口。30台ぐらいの駐車場は満車状態。
 しばらくは木段の登山道。そのうち岩ゴロゴロに変わっていく。ひっきりなしにスライド、挨拶、若い人
が非常に多い。土日は登山者が非常に多い人気のお山。例えると千歳山の10倍ぐらいらしい。
どことなく筑波山の登山道に似た感じ。最後の岩場をクリアして金時山1212mに登頂!富士山も
なんとか見えた!、しかし僅か30秒ぐらい。記念写真を撮る頃にはすっかり雲隠れ。山頂は赤城山の時
ぐらいに満員御礼。景色を眺め、各自お土産などを購入してまもなく下山。
最初は穏やかな紅葉道だが、こちらも途中からだんだん岩場が多くなる。一旦登り返して、長尾山を
通過し、乙女峠に出る。そこから30分ぐらいで無事下山。  足柄PAで遅めの昼食をとり、再び東名に
戻るも、またもや事故渋滞。圏央道に入りようやく高速に、しかし再び渋滞でもうお手上げ。
いつになったら高速道になるのか?!ようやく東北道に入りスムーズになったと思ったら、今度は事故で
通行止め。福島矢吹ICで下道に下るなどダメ押しをくらい、21:48にようやく雨の山形に到着。
 箱根登山はいつものようにワイワイ、ガヤガヤ、大きな富士山も見られて楽しかったが、最後まで
高速道の渋滞に翻弄され、首都圏の登山の別な難しさを体験する山旅となりました。
参加者の皆さん、そして長時間運転となってしまった及川さん、大変お疲れさまでした。

         
 
     狭山PAまでは順調だったが・・・ 仙石原ススキを見て、ロープウェイで駒ケ岳へ
 
 
    
     待ち時間なしで時間短縮、7分で頂上駅
 
           
       上は真っ白
           
 
 
    
     代表でポーズお願いします。
     
 
 
 
 
     一座目 駒ケ岳(1356m) 登頂
 
     
       これが上りだったら、結構時間がかかったかも
 
 
      
       下山
 


      
        箱根神社 757年創建、古来 関東総鎮守箱根権現なり わんわんワン  
 
 
 
       
    
        1日目終了 伊東園ホテル箱根湯本 到着  いろいろ交渉中
    
 
   
       
     
        いつもと違い、待ち疲れ?
 
 
     
      
   
        お疲れさまでした
      
      
    
      
     
       2日目 朝食をしっかり食べて さあ金時山へ
     
      
      
 
      
 
        
 
     

       
       
        金太郎が生まれたといわれる金時宿り岩
      

      
       
        
      

        最後の急登




      
 
       登頂!金時山と富士山
 


      
 
 
 
    
     2つの山頂茶屋



 
     
       都会の娘と楽しくおしゃべり
        
 
 
      
       
       ハイ 乙女大集合

       
 
        
 
      

      
      さあ、もう一度金時山と富士山眺めて帰りましょ~(足柄PA) そしてまた渋滞
    
      
 
 
      最近の関東山行は  2017年9月 今年の山雲取山  こちら
             その前は  2015年9月 大菩薩嶺、天城山 こちら  
            この時も渋滞大変だったようです。  
 
 
 
                            活動記録に戻る